子どもたちが持っている
「本来の力」と「未来の力」を
引き出す早期療育の場。
児童期、そして子どもたちの個々の特性を理解した早期の支援により、児童期の心身の発達を支えます。様々な経験からできることが増え、自信がつくことで将来への自立に繋がっていきます。ご家族への支援も、大切な役割の1つと考えています。
施設概要
事業種別 | 障害児通所支援事業(児童発達支援、放課後等デイサービス)・地域生活支援事業(移動支援・日中一時支援) |
---|---|
開設年月日 | 令和5年4月1日 |
利用者定員 | 10名(児童発達支援+放課後等デイサービス) |
住所 | 〒386-0602 長野県小県郡長和町長久保455番地(長和町長門町民体育館 内) |
電話番号 | 0268-75-2831 |
FAX番号 | 0268-75-2861 |
職員数・職員配置状況 | 施設長・児童発達支援管理責任者・保育士・児童指導員・看護師・送迎運転手 |
資格保持者 | 保育士・介護福祉士・看護師・児童指導員任用資格 |
協力医療機関 | 長和町・上田市組合立 国保依田窪病院 |
営業時間 | 9時~18時 |
サービス提供時間 | 児童発達支援:9時30分~14時 放課後等デイサービス:14時30分~17時30分 |
サービス提供エリア | 依田窪地域(長和町、上田市武石地区、丸子地区)、立科町 |
サービス内容
児童発達支援
支援の概要
日常生活における基本的な動作の獲得、知識技能の習得、集団生活への適応且つ、個々に合わせた成長過程に必要な支援を個別支援計画に沿って行います。また、早期療育を行うことで、児童が将来的に自立した社会生活を送られる『生活する力』、『社会性』を獲得できるよう支援します。
対象者
療育の観点から集団及び個別での療育を行う必要があると認められる就学前の児童。
①市町村等が行う乳幼児健診等で療育の必要性があると認められた児童。
②保育所や幼稚園に在籍し、併せて指定児童発達支援事業において専門的な療育・訓練を受ける必要があると認められた児童。
日課
9時30分 | 受入 ※送迎有 活動(課題、運動、個別活動、ADL、IADL、レクリェーション、外出等) |
---|---|
12時 | 昼食・休憩 |
13時 | 活動(課題、運動、個別活動、ADL、IADL、レクリェーション、外出等) |
14時 | 帰宅 ※送迎有 |
※個別支援計画に沿った活動を行います。
放課後等デイサービス
支援の概要
授業の終了後や学校の休業日に施設を利用し、学習の支援、生活能力の向上のために必要な訓練、長所を見つけ伸ばす取組み、社会との交流の促進、その他必要な支援を行います。
対象者
学校(幼稚園を除く)に就学しており、授業終了後又は休業日に支援が必要と認められた6歳から18歳までの児童。
日課
14時30分 | 受入 ※送迎有 活動(宿題、課題、個別活動、ADL、IADL、レクリェーション等) おやつ |
---|---|
17時30分 | 帰宅 ※送迎有 |
※個別支援計画に沿った活動を行います。
9時 | 受入 ※送迎有 活動(宿題、課題、個別活動、ADL、IADL、レクリェーション等) |
---|---|
12時 | 昼食 活動(宿題、課題、個別活動、ADL、IADL、レクリェーション等) おやつ |
16時 | 帰宅 ※送迎有 |
アクセス
