長野
障害者支援施設

山の子学園共同村

日中の活動と
居住の場としての
支援を一体的に提供。

山の子学園共同村は日中の活動と居住の場としての支援を一体的に提供しています。希望する暮らしを送るための準備の場所として、24時間の関わりの中で安心した暮らしを望む方の居住の場所として、地域での生活を送りながら緊急時や距離を取りたい時の一時利用の場として、お一人お一人の目的に応じて利用して頂いております。24時間365日の切れ目ない支援を生かして地域の障害がある方の支援拠点となることができるよう、そしてきめ細かい対応ができることを目指しています。

施設概要

事業種別 施設入所支援・生活介護・短期入所・重度包括支援・就労継続支援B型
開設年月日 1977年3月31日
利用者定員 入所40名・短期入所5名・就労継続支援B型20名
住所 〒386-0603 長野県小県郡長和町古町2803番地
電話番号 0268-71-5123
FAX番号 0268-68-2366
建物構造 鉄骨平屋 軽量鉄骨平屋及び2階建て
職員数・職員配置状況 施設長1名・事務員4名・看護師1名・サービス管理責任者1名・サービス提供責任者1名・生活支援員20名・栄養士1名・職業指導員1名・目標工賃達成指導員1名
資格保持者 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・看護師・保育士
加算に係る職員配置状況 強度行動障害支援者養成研修修了者・行動援護従業者養成研修修了者
嘱託医 山浦内科クリニック
協力医療機関 依田窪病院・小林歯科医院

支援内容

  • しらかばグループ

    農耕作業・老人ホームのリネンクリーニング・園内清掃などの作業活動を中心に行います。
  • さくらそうグループ

    午前中はウエス作成・リサイクルなどの作業を中心の活動を行い、午後は個々のニーズに応じ創作活動などを行います。
  • やまぶきグループ

    身体機能の維持や生きがい活動としてレクリエーションや軽運動などを行っています。
  • 重度包括支援

    職員との一対一の支援を通して特性に応じたコミュニケーション方法や活動方法を身に付け生活の幅を広げていくことを目指しています。

1日の流れ

6時30分 起床
7時 朝食
9時15分~11時30分 作業・活動
12時 昼食
13時~16時 作業・活動
※火・木・土・日は午後に入浴
18時 夕食
22時 就寝
※金・土・休前日は23:00就床

年間行事

4月 入社式・お花見外出
5月 春の山菜食事会
6月 選択旅行
7月 選択旅行・プロ野球観戦
8月 日帰り外出
9月 秋の山菜食事会
10月 全体レクリエーション会
11月 ながの支部祭
12月 忘年会
1月 新年会
2月 節分
3月 慰労会
全体レクリエーション会
山菜食事会
外出
どんど焼き

アクセス

令和4年6月15日付で上記住所に移転しました
現在ホームページリニューアル準備中です

旧山の子学園共同村
昭和52年4月~令和4年6月まで45年に渡り蓼科山を望む標高1300mの高地で毎日生活をしました
地域のみなさまお世話になりました